時代の流れに適応しているライターですか?

from: 藤村 紀和

 

先日、ある企業向けの催しに参加したときのこと。
運営側で自分は参加してましてね、
前日にリハーサルをやっていました。

 

司会者がスクリーンにPowerPointを映したとき、
別の人が『なんだか見づらいな』と言ったんです。

 

確かにスクリーンいっぱいに映写されておらず、
左右にだけ隙間があります。

遠くの席からも見える様にするためにも
画面いっぱいに映写して字も大きくしたいですよね。

 

そこで気付きましたよ。

 

あぁ、これ、スライドサイズがA4印刷設定だ。
さらに、画角も昔ながらの4:3。

 

 

オンラインが当たり前になった今、
ほとんどのモニターやプロジェクターの標準比率は16:9です。

にもかかわらず、昔のフォーマットのままでは
本来伝わるべき情報が小さくなり視認性が悪化してしまう。

これは見る側にとって親切ではないですよね。

 

 

 

このケースはPowerPointの映写サイズだったのですが、
セールスライティングにもそういう事ってあるんじゃないか?
そう感じたんです。

 

 

時代にあったセールスライティングって、何でしょうね?

 

かつてのセールスライティングの王道って、
長文のレター形式じゃないかと挙げられます。

でも今の読者はSNSやショート動画に慣れてます。
そして情報を素早く処理することに慣れています。

だから昔ながらの長文だけではなかなか読んで貰いにくい。

そうなると工夫が求められますね。

 

 

例えば、
短い段落・箇条書き・画像を活用して、
・視覚的にメリハリをつける
・スマートフォンで読みやすいようにする

そして動画や音声の活用は必須でしょうね。
伝え方の幅を広げる工夫です。

当然最初の3秒で惹きつけるヘッドラインとか
ブログならSEOを意識した構成も従来通り必要ですよね。

 

 

 

時代の変化に気づかず従来の方法に固執してしまうと、
気づかないうちに「読まれない」コピーになってしまいます。

 

そう、4:3のPowerPointがスクリーンに映写され
読みづらく、読まれず、伝えたい内容が十分に伝わらないまま終わってしまうように、です。

 

何しろテクノロジーが進化してるんですから、
今の時代に合った伝え方を考え続けることも
変化に適用できるライターなのかな、と思います。

 

 

生き残っていかないと…ですもんね。

 

あなたのライティングは、時代の流れに適応できていますか?

人の心理という時代を経ても変わらないものもありますが、
そのなかでも常に変化を意識しながら最適な形で価値を届ける。

 

そんなライターであり続けたいものですね。

 

「稼ぐ」スキルを身につけるJMWAオンラインスクール