あなたも”敵”を見誤ってはいませんか?

from: 藤村 紀和

 

先週久し振りに、飲み会に参加しました。
お付き合いのある社長さんご夫婦と席を共にしたのですが
社長さんは店長と大変親しく、

 

社長「最近お客さんの動向はいかがですか」
店長「ぼちぼちですが、年齢層は上がってますかねぇ」

 

と、こんなやり取りをしていました。

 

 

 

巷でも、若者の飲酒離れがおきて久しいと言われてますよね。

 

実際のところ、国税庁「酒のしおり」にまとめられたデータを見るに、
成人ひとりあたりの年間酒類消費数量は、確かに減っています。

102リットル(1992年) → 75リットル(2020年)

 

 

大手ビールメーカーは大変なんだろうな…
なんて他人事になってしまうのですが、
様々な取り組みを目にしますよね。

 

新商品を大々的に打ち出したり、
既存商品の商品力を磨いたり、
広告やパッケージを工夫して伝える魅力を高めたり。

 

 

それに、
第3のビール開発やプレミアムビアだとか、
ウィスキーの新しい飲み方の提案、
外国のお酒の紹介などなど
幅広く普及に力を入れています。

 

 

 

大手ビールメーカーの業界シェア争いなんかも
ニュースで見たことあるんじゃないでしょうか。

 

 

きっとそれぞれの会社では、
ライバルに勝つぞ!シェアを奪還するぞ!
なんて士気を上げて頑張ってるのかなと思います。

 

 

 

そんな中で、視点の異なる記事をみました。

お酒が飲まれる量が減った理由は、よく聞かれる
・若者の飲み会離れ ではなく
・酒が嫌いで無理やり飲まなくなった のもあるけれど

 

お酒を敢えて飲まないのでは?
というものでした。

 

とあるアンケートを調べたとき回答にあった、

アルコールは生産性を著しく下げるから

というところに注目していたんです。

 

 

さらに言うには
若者は常にスマートフォンをいじっていたい
=酔うと触れなくなる
とのこと。

 

 

飲み会に参加したくないわけじゃない、
でも自分の時間はスマートフォンを触っていたい。
貴重なこの時間を酒で潰したくない。

 

だから初めは酒を飲むものの、
その後はノンアルコールで場を楽しみつつ
スマートフォンをいじりながら参加するのだと。

 

 

 

確かにスマートフォンを持たずに
会の参加者と直接話しているのは年配者が多い気します。

 

 

そして最後に、
だから競争相手は、業界内ではなくSNSやアプリだ
と締めくくられていました。

 

 

 

こうしてみると、
自社の商品サービスを届けたいときには

ターゲットをちゃんと明確にするほかにも
自分が提供するモノの代替となるものは
全て網羅しておく必要があるということ。

 

 

 

いわゆる「直接競合」「間接競合」ですね。

 

 

例えば移動手段なんかを見てみると、
車・オートバイ・自転車・電車・飛行機などなど多種多様です。

 

 

早く行ける・遠くに行ける・景色が楽しめる・安く行けるなどなど、いろんなメリットデメリットを持ちますが、

そもそも人に会いに行くのがその移動する目的であるなら
zoomみたいに遠隔で会って話すアプリも競合になるんですよね。

 

 

あなたも売りたい商品サービスがあるとき、
間接競合まで範囲を拡げてリサーチできていますか?

 

ここが意外と盲点になりがちじゃないでしょうか?

 

そして、ここが明確にできれば、
今までと異なる届け先も見つかりやすいかもしれませんね。

 

「稼ぐ」スキルを身につけるJMWAオンラインスクール