吉田流フィードバック術に学んだ、心に響くセールスコピーの秘訣

from: 藤村 紀和

 

先日、理事の吉田さんが開催した
オンラインレッスン全5回を受講したんです。

 

外の環境で学習するのは、やっぱりいいですね。
視野&視座が拡がりますし、
自分の知識の再点検にもなりました。

 

改めて
「あぁこれは進め方合ってるな」
「ここはこういう考え方が適切だな」

 

 

色んな知見を受け取れるのも楽しいです。
ワークもやって添削もありました。

 

 

 

吉田さんは根っからのサポート体質なので
(ご自身でそう力強く話します)
参加者の添削結果を伝えるのも大変マイルドなんですよね。

 

それを観ていて、
ライティングもそうなんですが
伝え方のレベルアップをしたいものだなーと思いました。

ライティング自体も相手に伝えてナンボのもんですものね。

 

 

例えば、表現をメリットデメリットで言い換えてみる。
➡ 満足している~不満を持っている

とか、

 

さらに数値を入れて強調する
➡ 7割の方々に満足いただいています
3人にひとりは満足いただけていません

 

こうすると言い方のレパートリーも増えて
聞く側の印象も変わってきませんか?

 

 

昨今は闇バイトのような物騒な話がありますよね。
そこで、

○○を導入すると、御家庭のセキュリティが強化されます
○○を導入しなければ、強盗被害に遭うリスクが高まります

こんな言い換えでも印象が変わりますよね。
後者なんて感情に響きそうじゃないですか?

 

 

 

フィードバックともなると
「ここがダメです」なんて
悪い部分を指摘するイメージがあるんですが、
伝えるべき内容は伝えないといけませんよね。

 

 

吉田さんもそんな印象だったのですが、
伝え上手な人というのは型があるような気がしています。

自分も意識しているのは、
承認➡ゴールの再確認➡指摘➡期待
この順番です。

 

 

 

先日の講座内でも、

「短い期間の間にしっかり課題の提出できましたね」
「受講したこの部分がしっかり反映されてますね」」

とにこやかに褒め(承認)から始まり、

 

 

「今受講しているのは、○○(お客さん)にどうなって欲しいんでした?」
「そうですよね。こんな風になって貰いたいんですよね」

と未来やゴール、到達点を改めて共有して、

 

 

「内容は充分伝わりますが、もっと魅力を引き出せます」
「こんな視点でも考えれば足りない部分を補えます」

と指摘し、最後激励で締める。

 

 

 

特に具体的な改善点は、
レビューされる側にはとってもありがたいことです。

こういうフィードバックをして貰えたら
「私、やれます」
と自身になって前へ進めるんじゃないでしょうか?

 

 

ということは文章だって
同じような書き方が出来れば、同じ結果を生めると思うんですよね。

イコール、読み手が行動をしてくれるんじゃないかと。

 

セールスレターは読み手に共感することが大事だ。
と言いますから、
今回のフィードバックのような展開は
人を動かす大きな原動力になるんじゃないかな?と思う次第です。

参考になれば幸いです。

 

「稼ぐ」スキルを身につけるJMWAオンラインスクール