石の上にも三年…三年やれば結果が出るのか?

from: 藤村紀和

 

新年度になり、新入社員が社会に羽ばたきますね。
よく仕事なんかで、
「まず3年は頑張ろう」
なんて声掛けがよくあります。

 

 

この「石の上にも三年」は
三年はやり切らないと…
なんて思っていたんですけど、
三年という期間を行ってるんじゃないんですよね。

 

 

要はモノになればOKなわけで、
辛くてもすぐ辞めるな!を言うのではなく、
“継続は力なり””塵も積もれば山となる”
と同じ使い方が正しいだそうです。

 

 

 

ただこの「三年」にも僕は意味があると思っています。

 

それは、こんな体験があったから。

 

 

20代に新卒で就いた仕事を3か月で辞め、
(僕は新卒がすぐ辞めるのは会社側の問題だと思っています)
その後好きな事を仕事にできればと思い、
しばらくして塾の講師に就く機会を得ました。

 

僕は歴史好きで社会科全般が得意だったんです。
だから知識があるから伝えられると思ったんです。

 

 

 

ところが現実はそうそう甘くなくて、
初年度は教壇に立って授業がまるで下手くそでした。
授業の時間配分とか、
伝え方とか、話の組み立てなどができないんです。

 

生徒に対して講師の評価アンケートを年3回やるのですが、
1回目は支持率が、、なんと、

 

 

マイナス30%だったんです。

 

全員が「どちらでもいい」だと0%。
だから3人に1人は、
「あんたの授業は受けたくない、役立たない」
という通告だったんですね。

 

 

 

悪いクラスは授業を外されましたし、
残ったクラスも上手くできませんでした。
もちろん研鑽はしていて、
自分で授業を録画して上司に見て貰ったりしました。

 

 

これが一年目。

 

で、二年目になると不思議なもので、
授業は一年で一回りするので、
今までやった内容を覚えてるんですね。

だからここで悩んだり準備する時間が減り、
他に時間を使うことができるようになりました。
人気講師の授業を見て学んだり、
自分のキャラ付けを考えたりしました。

 

 

二年目最後のアンケートが、なんと、

支持率85%!!

 

 

そして三年目に会社のカラーが嫌で辞めるんですが笑

 

 

 

 

要するに企業は一年サイクルで動いていて、
時期的にどんな仕事があるかおおよそ決まっています。

なので一回り、二回りしていくと
螺旋階段を上るようにできることが増えるんですよね。

 

 

できないと自信が持てず、
どんどん動けなくなり更にできなくなる…
という悪循環に陥ります。

 

 

なので三年という数字にも、意味があると思うんですよね。

 

 

 

ライター稼業も同じで、
企業も一年単位で動いてますから、
どの時期にどんな仕事があるか見当がつきやすいと思うんです。

 

そこに向かって研鑽をし、
経験を積んでいけるか否か。

 

 

三年が進路の目安というのも、
そう言えるんじゃないでしょうか。

 

 

 

仕事が全然取れなくて
その域に入ることが出来ないから辞めよう。。
これもありです。

 

向いていないことはホントやらない方がいいです。
ただ、自身の成長のために必要だからやる、
と決めてればぜひ粘ってください。

 

 

 

追伸)
石の上にも三年、別の言い方では
「石の上にも三年いれば暖まる」
と言います。

当然自分に熱を持っていなければ、
暖まることはありませんよね。

なので継続するなら、熱くなれそうなことをしましょう。

 

「稼ぐ」スキルを身につけるJMWAオンラインスクール