目次
From長田 真毅
あなたは
ボトルネックという言葉を
知っていますか?
ボトルネックというのは
読んで字のごとく
ボトルの首の部分、
すなわち
細くなっている部分の
ことを言います。
このボトルネックという言葉は
しばしばマーケティングなどにも
使われます。
ボトルネック=ウィークポイント
マーケティングなどで
ボトルネックという言葉を
使う場合は、
ボトルを全体の流れ
ネックの部分を
ウィークポイントとして
置き換えます。
いわゆる「弱い部分」ということですね。
ウィキペディアには、
ボトルネックとは、システム設計上の制約の概念。物事がスムーズに進行しない場合、遅延の原因は全体から見れば小さな部分が要因となっており、他所をいくら向上させても状況改善が認められない場合が多い。このような要因部分を、ボトルネックという。
瓶のサイズがどれほど大きくても、中身の流出量・速度は、狭まった首のみに制約を受けることからの連想である。
Wikipediaより引用(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF)
と書かれています。
一言で言うと、
この部分を改善していくことで
全体の流れを良くしていく
ということです。
ボトルネックをなくすには、
業務の一連の流れを
箇条書きなどで
ピックアップして
一番弱い部分を強化するのが
良いですね。
ちなみに
業務でもボトルネックは
使えますが、
個人でも
ボトルネックを
割りだせば
より良い生活を
送ることができる
と思います。
ボトルネックを割り出すために
では、どうすれば
ボトルネックを
割り出せるのか?
色々な考え方が
あると思いますが、
僕はとりあえず
PDCAサイクルで
考えてみるのが
良いかと思います
(どこが始めかはさておき)
PDCA細工とは
・プラン(Plan):計画
・ドゥ(Do):実行
・チェック(Check):評価
・アクション(Action):改善
の略です。
あとは、個人的な
ボトルネックを探すなら
・インプットの量
・アウトプットの量
・体のコンディション調整
で、どのバランスが悪いか?
を棚卸ししてみるのも
良いかと思います。
ボトルネックを放置しておくと・・・
ボトルネックを
放置しておくのは
得策とは言えません。
ボトルネックを改善しないで
他の部分を良くしても
結局ボトルネックの部分が
足かせになってしまい、
良くした部分の威力が
半減してしまうからです。
瓶で例えるなら、
いくら瓶を大きくて
沢山の水を入れることができても、
肝心のボトルネックの
部分が細いと
中に貯めた水は
チョロチョロとしか
出せません。
貯めた水を沢山出すには
ボトルネックを太くする
必要がありますよね。
最後に
このボトルネックは
一度良くしたから
ずっとそのままということは
ありません。
環境などで
絶えず変化していくものですし
どこかを良くすれば
今度は別のところが
物足りなくなってきたりもします。
7つの習慣の
己の刃を研ぐではありませんが、
時々見直してみて
ボトルネックを
太くしていきたいものですね。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
PS.
ボトルネックについて
もっと詳しく知りたい人は
この記事(外部リンクに飛びます)の
チェックシートをやってみると
いいかもしれません。
https://www.lifehacker.jp/2017/01/170126_book_to_read.html
PS.
JMWAでは今後も楽しい、
そして役に立つメルマガを
配信していきます。
お友達にも紹介していただけると
大変うれしいです^^